このサイト、当初は Cloudflare Pages で動かしていたのだが、 GitHub Pages に移行した。
いわゆる静的サイトジェネレータを使うのは学生以来。その時のイメージで、 Jekyll + GitHub Pages はラクだけど制約も多いと思っていたのだが、どうやら最近は違うようだ。
自分の記憶だと、リポジトリ名は .github.io にして、Jekyll以外の場合は gh-pages ブランチにビルドの成果物を commit するか、Jekyllであれば master ブランチにソースを置いておけばよしなにしてくれるというイメージだった。
上記のような設定も可能だが、現在はさらに「カスタム GitHub Actions ワークフローによる公開」が可能になっている。
GitHub Pages サイトの公開元を設定する#カスタム GitHub Actions ワークフローによる公開
リポジトリ名はなんでもいい。上記のドキュメントの通りに設定して、自動生成されるワークフローのymlファイルをほぼそのまま使えば設定は完了した。独自ドメインも使える。Public リポジトリであれば無料で使える。自分は下書き段階の記事が Public になるのが嫌だったので、 GitHub Pro に加入して Private リポジトリで運用している。